証明写真は、撮影方法によって料金が大きく異なります。

一口に証明写真といっても、さまざまな用途があるため、お金をかけたくない人もいれば、高くてもクオリティにこだわりたいという人もいるでしょう。

そこで今回は、就活写真の料金を撮影方法ごとに解説するほか、撮影方法を選ぶときのポイントもお伝えします。

注意点についてもまとめているので、あわせてご覧ください。

📖目次

証明写真はいくらで撮れる?

証明写真の費用は、スピード写真機のメーカーや機能、写真館のサービスなどによっても異なるので、以下の目安金額を参考にして予算を決めるとよいでしょう。

  • スピード写真機
  • コンビニプリント
  • 写真館やスタジオ
  • フリーカメラマン

スピード写真機

駅の構内やスーパーの外などに設置されているスピード写真機は、およそ800〜1,200円程度で撮影が可能です。

証明写真であれば6枚セットが一般的で、就活、パスポート、運転免許用など、用途にあわせてサイズが選択できます。

写真の明るさや肌質の調整、画像データのダウンロードといった機能がついている機種もあり、これらの機能は標準で利用できるケースと、有料オプションとして選択できるパターンがあります。

有料オプションの場合、追加で1,000〜2,000円程度かかることが多いため、余裕を持ってお金を準備しておくと安心です。

コンビニプリント

手持ちのスマホやカメラで撮影し、画像データをコンビニで証明写真用に印刷することができます。

基本的な料金は200〜300円程度で4枚セットの証明写真がプリントでき、裏面がシールになっているタイプを選択することも可能です。

利用するスマホアプリによっては、背景を変えたりレタッチができたりといった機能が搭載されており、それらが有料オプションの場合はさらに500円程度の費用が必要になります。

また、普通の印刷機能しかないコピー機では証明写真プリントができないため、必ずマルチコピー機を利用しましょう。

写真館やスタジオ

写真館や写真スタジオで撮影する場合、一般的に2,000〜10,000円前後の料金が必要になります。

お店によってサービス内容が異なり、レタッチやヘアメイクといったオプションを追加することも可能です。

これらのサービスが別料金の場合は、さらに数千円の費用が必要になるでしょう。

専門店での撮影は安い料金ではないものの、身だしなみや表情などのアドバイスが受けられるため、クオリティの高い証明写真を撮りたい人におすすめです。

ただし、いつでも撮れるスピード写真機やコンビニプリントと違って、予約が必要なケースが多いので、余裕を持ってスケジュールを調整しましょう。

フリーカメラマン

最近は個人で仕事を請け負うフリーカメラマンも多く、マッチングサイトやSNS等から依頼することが可能になっています。

料金は1万円前後から数十万円までと、カメラマンによって大きく異なり、交通費や諸費用などが別途必要になるケースもあります。

拘束する時間によっても金額が変わってくるので、どのような料金システムなのか事前に確認しておきましょう。

フリーカメラマンに依頼すれば希望の場所で撮影できるため、一般的な証明写真とは違った写真を取りたい場合におすすめです。

たとえば、クリエイティブな業界に応募するため、「証明写真でも個性をアピールしたい 」といったケースに適しています。

証明写真の撮影方法を選ぶポイント

証明写真撮影場所は、写真の用途や求めるサービスによって決めると失敗しにくいでしょう。

以下、撮影方法を選ぶポイントについて解説します。

  • 予算内で撮影できるか
  • プロのサポートが受けられるかどうか
  • 修正ができるか
  • 画像データが受け取れるかどうか

予算内で撮影できるか

証明写真は撮影方法によって費用が大きく変わるため、予算に応じて選ぶ必要があります。

とにかくお金をかけたくない!という場合には、スマホで撮影してコンビニプリントをすれば500円以内に納めることが可能です。

一方で、とにかくクオリティにこだわりたい!という場合は、写真スタジオやカメラマンに依頼するのがベストですが、数千円〜数十万円の予算が必要になるでしょう。

プロのサポートが受けられるかどうか

写真のクオリティを担保したい、初めての証明写真撮影で不安という場合は、プロのサポートが受けられると安心です。

写真館やスタジオで撮影したりカメラマンに依頼したりすると、撮影時の表情や姿勢についてアドバイスが受けられます。

背景色と肌の色の相性、相手に良い印象を与える表情など、自分ではなかなか気付きにくい部分を任せられるのがメリットです。

メイクやヘアセットに自信がない場合は、ヘアメイクのサービスが受けられるお店で撮影するとよいでしょう。

修正ができるか

撮影後に修正が行えると、万が一仕上がりに納得ができなくても撮り直す必要がないので、費用を抑えることが可能です。

スピード写真機では、明るさや肌の質感を調整することができ、スマホアプリでは背景色の変更や髪色の調整なども可能です。

ただし、どんな調整もやりすぎると不自然な写真になってしまうので注意してください。

自然な仕上がりになるレタッチには技術が必要なので、写真館やプロのカメラマンに依頼する方法がよいでしょう。

画像データが受け取れるかどうか

最近ではWebエントリーできる企業が増えているため、就活証明写真の場合は画像データも入手しておきましょう。

スピード写真機で撮影する場合は、機種によってデータがダウンロードできないケースがあるので、まず機能を確認してから撮影しましょう。

企業から写真サイズを指定された場合にはリサイズが必要になることがありますが、写真館などで撮影してサイズを指定すれば提出用のデータサイズで受け取れます。

ただし、店舗によってはデータ費用が別途必要になるケースもあるので、よく確認しておきましょう。

証明写真撮影の注意点

証明写真は、本人確認で使用されることが多いため、提出先の要件に合わせて用意する必要があります。

また、一目で本人とわからない写真は、使用できない可能性があるので気をつけましょう。

  • 証明写真の要件を確認する
  • 適した身だしなみを心がける
  • 盛らない

証明写真の要件を確認する

証明写真を撮影するときは写真を提出する際の要件をしっかり確認し、適切な写真を撮る必要があります。

証明写真の撮影では、主に以下の点に注意すると良いでしょう。

  • サイズ:縦4cm ×横3cm(履歴書)、縦3cm ×横2.4cm(運転免許証)、縦4.5cm × 横3.5cm(パスポート)など
  • 背景:白、青、グレーが一般的
  • 期限:一般的に3か月以内に撮ったものを使用
  • ファイル形式:JPEGまたはPNG
  • 記名:就活の場合は、裏面に氏名を記載

適した身だしなみを心がける

「スーツを着用する」「濃すぎるメイクをしない」「前髪で顔を隠さない」など、証明写真を使用する場面に適した身だしなみを心掛けましょう。

就活や受験を除けば服装に制限はありませんが、帽子やサングラスを着用していると、身分証明として使えない可能性があるので注意が必要です。

就活用の証明写真は採用に関わる可能性もあるため、見る人に良い印象を与えられるように身だしなみを整えてください。

盛らない

証明写真は、ほとんどの場合身分証明のために使用されるので、一見して本人だとわかる必要があります。

そのため、あまりに実物とかけ離れている写真は、いざという時、本人と証明するのが困難になってしまうので気を付けましょう。

レタッチで肌質や写真の明るさなどを調整する程度であれば問題ありませんが、目の大きさや輪郭を変えてしまうと証明写真として使えないので注意してください。

証明写真の撮影方法は料金だけで決めない

証明写真は、スピード写真機や写真スタジオなど、撮影方法によって料金が変わります。

「とにかく安ければいい」という場合はコンビニプリントがおすすめですが、就活写真など、相手に良い印象を与えたいという目的がある場合は、プロのアドバイスが受けられると安心です。

撮影方法によっては高額になるケースもありますが、納得できる写真が撮りたいのであれば、料金だけにこだわらず、必要なサービスをしっかり選びましょう。

運営者情報

就活写真.com編集部

就活写真.comは、全国の就活生におすすめの就活用写真スタジオをまとめてご紹介している、就活写真特化型ポータルサイトです。全国300店舗以上の写真スタジオ・写真館を当サイト編集部が徹底リサーチ!あなたの条件に合った写真スタジオ・写真館が見つかります!履歴書・ESの証明写真撮影に、是非当サイトをお役立てください。