
証明写真を撮るときに、「メガネをかけても大丈夫?」と悩む方も多いですよね。
メガネの有無によって印象が変わり、形や色によっても受け取られる印象が異なります。
この記事では、メガネが与える印象を詳しく解説したうえで、実際に選ぶ際のポイントや撮影時の注意点、さらに顔周りの印象をアップさせる方法をご紹介します!
ぜひ最後まで読んで、好印象を与える証明写真を撮る準備をしましょう!
目次
証明写真はメガネをかけて撮影してもOK
就活の証明写真では、メガネをかけていても問題ありません。
メガネの着用が合否に影響を与えることは少ないため、普段メガネをかけている方はそのまま撮影しましょう。
ただし、顔が分かりにくくなる色付きレンズの入ったメガネや、会社の雰囲気に合わないメガネ(特殊な形、派手な装飾など)は避けたほうがよいでしょう。
就職活動にふさわしいメガネを選ばないと、採用担当者にマイナスの印象を与える可能性があるため、注意が必要です。
また、一部の企業ではメガネの着用が禁止されている場合があります。
たとえば、エアライン業界や美容系・化粧品業界では業務中にメガネを着用できない場合があるため注意が必要です。
上記のような業界を目指す場合は証明写真でもメガネを避けることをおすすめします。
その際、コンタクトレンズの使用を検討するのも一つの方法です。
証明写真は本人確認のためにも重要な役割を果たすため、面接時と同じ見た目を意識して撮影することが大切です。
メガネが与える印象と選び方のコツ

メガネは第一印象を左右する重要なアイテムです。
フレームの形や色、デザインに注意を払い、自分の顔立ちや志望する企業の雰囲気に合ったものを選ぶことが、採用担当者に良い印象を与えるための鍵となります。
具体的なフレーム選びについて、さらに詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- オーバル型フレーム(楕円形)
- スクエア型フレーム
- フレームレス
- フレームの色
フレームの形
オーバル型フレーム(楕円形)
オーバル型フレームのメガネは、柔和で優しい印象を与えたい方におすすめです。
オーバル型のメガネは、楕円形で角がないため、柔らかい印象を与え、大人っぽく落ち着いた雰囲気を作り出します。
特に逆三角顔やベース顔の方には、エラの印象を和らげる効果があり、顔全体のバランスを整えるのに役立ちます。
採用担当者には「落ち着いていて、親しみやすそう」といった印象を与える可能性があります。
スクエア型フレーム
スクエア型フレームのメガネは、知的でクールな印象を与えたい方におすすめです。
このフレームは、特に就活のスーツと馴染みやすいため、面接や証明写真を撮影する際にも無難な選択と言えるでしょう。
採用担当者には「仕事を効率的に、しっかりやってくれそう」といったプラスの印象を与える可能性もあります。
フレームレス
フレームレスのメガネは、控えめで落ち着いた印象を与えたい方におすすめです。
縁がないため顔に自然に馴染み、メガネが目立たず、素顔に近い印象を作ることができます。
採用担当者には「清潔感があり、仕事を丁寧にこなしてくれそう」といった好印象を抱かれる可能性があります。
フレームの色
就職活動に適したメガネのフレーム色は、黒、茶、シルバー、ネイビーなどの落ち着いた色が推奨されます。
これらの色はカジュアルすぎず、誠実で信頼感を与える印象を持たれやすいため、企業に対して好感を与えることができます。
派手な色やツートン、べっ甲などは、ふさわしくないと捉えられる可能性もあるため、避けるほうが無難です。
ただし、クリエイティブ系やファッション業界など、個性を重視する業界では、自分に似合う色のフレームを選んでも問題ありません。
志望する企業に与えたい印象に合わせて、メガネを選ぶことが大切です。
撮影時に気をつけるべき5つのポイント

就活の証明写真を撮影する際には、メガネの着用について5つの重要なポイントがあります。
以下の項目をチェックし、より良い証明写真を撮影しましょう。
- レンズが反射していないか
- メガネに汚れや歪みはないか
- フレームが目にかかっていないか
- 表情が暗く見えていないか
- メガネの着用は禁止されていないか
レンズが反射していないか
証明写真の撮影時、メガネのレンズにフラッシュなどの光が反射し、目元が見えづらくなることがあります。
反射を避けるためには、顔の角度を調整し、少し顎を引くことが効果的です。
複数枚撮影できる場合は、撮影後に反射を確認して最適な写真を選ぶと良いでしょう。
プロのカメラマンによるスタジオでの撮影は、光の反射を適切に調整してくれるため安心ですが、メガネ着用の希望を事前に伝えておくとより確実です。
また、ブルーライトカットメガネは青色に光りやすいため、特に注意が必要です。
撮影時には、光の反射がないかを確認し、必要な調整を行いましょう。
メガネに汚れや歪みはないか
証明写真を撮影する前には、メガネのレンズの汚れをしっかり確認し、きれいに拭き取ることが重要です。
レンズに汚れや指紋が付いていると、不潔な印象を与えるだけでなく、目元がぼやけてしまう原因にもなります。
普段は気にならない汚れも、撮影時にはしっかり写ることがあるため、特に注意が必要です。
また、レンズの汚れだけでなく、フレームの歪みやズレも確認しましょう。
斜めになったり歪んだりしていると、だらしなく見えたり、頼りない印象を与えたりする可能性があります。
証明写真で好印象を与えるためには、メガネが整っていることが重要です。
撮影前にメガネをきれいに拭き、歪みやズレを修正して、清潔で整った印象を作りましょう。
フレームが目にかかっていないか
証明写真を撮影する際、メガネのフレームが目にかかると、目元が隠れてしまい、本人確認ができなくなります。
撮影前に、メガネが適切な位置にあるか鏡で確認し、必要に応じて調整しましょう。
また、撮影中に顔の角度を変えることでメガネがずれやすいため、定期的にメガネを押し上げて、位置がずれていないか確認することが重要です。
特に、メガネが緩んでいる、ずれている、または低めの位置に癖がついている場合は自然と目元にフレームがかかってしまうことがあります。
これでは表情が見えづらくなり、証明写真の目的が果たせなくなります。
正しい位置でメガネをかけ、目元がしっかりと映るように注意しましょう。
表情が暗く見えていないか
メガネをかけていると、暗い印象や堅苦しいイメージを持たれる場合もありますが、明るい表情を作る工夫をすることで、好印象を与えることができます。
その方法の一つとして、顔色を明るく見せるために「レフ板効果」を活用することが挙げられます。
白いハンカチや紙を膝に置いて撮影すると、顔映りが明るくなるためおすすめです。
また、化粧で顔色を明るくし、血色や透明感を意識することも効果的なのでぜひ試してみてください。
メガネの着用は禁止されていないか
就活において、基本的にはメガネをかけることに問題はありませんが、業界によっては着用が制限される場合があります。
例えば、エアライン業界ではコンタクトレンズを着用することが求められ、美容系や化粧品業界では業務中にメガネを着用できない企業もあります。
そのため、志望する業界や企業でメガネの着用が許可されているかどうかを事前に確認しておくことが大切です。
OB訪問や応募要項を通じて、メガネに関する方針を確認し、TPOや業務内容に応じたマナーを守りましょう。
その他に顔周りを印象アップさせる方法は?
就活の証明写真では、顔周りの印象が大きなポイントとなります。
その他、メガネの着用以外で注意すべきポイントを紹介します。
ポイントをおさえて納得のいく証明写真を撮影しましょう。
- 髪型
- メイク
髪型
就活において髪型は第一印象を左右する重要な要素です。
髪色が適切でも、整っていないと「だらしない」という印象を与えてしまうことがあります。
前髪は顔がしっかり見えるように左右に流すか上げ、輪郭にかかりすぎないよう意識しましょう。
耳を出すことで、明るく清潔感のある印象を与えられます。
髪を結ぶ場合は、浮き毛が出ないようにスタイリング剤で整えると、きれいに仕上がります。
また、無造作ヘアやおくれ毛は「清潔感に欠ける」と感じる人もいるため、就活写真では避ける方が無難です。
メガネをかけていると、フレームやレンズが影響して目元が隠れ、表情が読み取りにくくなることがあります。
そのため、眉や耳をしっかり見せるすっきりしたヘアスタイルにすると、表情が明るく垢抜けた印象になりやすいので、ぜひ試してみてください。
メイク
メガネをかけると、フレームやレンズの影響で顔の印象が変わるため、バランスを意識したメイクが重要です。
まず、ベースメイクは、メガネが触れる鼻やこめかみ部分のヨレを防ぐため、薄めに仕上げましょう。
眉はフレームの太さに合わせて整え、アイメイクはブラウン系で自然に目元を引き締めると、ぼやけにくくなります。
さらに、チークやリップで血色感をプラスすることで、健康的で明るい印象を演出できます。
履歴書用の証明写真では、普段の自分とのギャップが大きくならないように、過度なメイクは避けることが大切です。
派手すぎるメイクやノーメイクは避け、ナチュラルメイクを意識して、清潔感と健康的な印象を与えるよう心がけましょう。
メガネもOK!ポイントを押さえて魅力的な証明写真を撮影しよう

就活の証明写真では、メガネをかけても問題ありませんが、選び方と撮影時の注意が大切です。
フレームは顔立ちや雰囲気に合ったものを選び、黒や茶色など落ち着いた色にすると好印象です。
撮影前にはレンズの反射や汚れをチェックし、メガネが目元にかからないように調整しましょう。
また、髪型は清潔感を意識し、眉や耳を見せることで表情を明るく見せることができます。
メイクは血色感をプラスすると健康的な印象を与えることができるためおすすめです。
これらのポイントを押さえて、自信を持って証明写真を撮影し、好印象を与えましょう。
運営者情報
就活写真.com編集部
就活写真.comは、全国の就活生におすすめの就活用写真スタジオをまとめてご紹介している、就活写真特化型ポータルサイトです。全国300店舗以上の写真スタジオ・写真館を当サイト編集部が徹底リサーチ!あなたの条件に合った写真スタジオ・写真館が見つかります!履歴書・ESの証明写真撮影に、是非当サイトをお役立てください。